PR

梅シロップ、発酵したけど完成しました

日記
梅を採って完熟梅のシロップを作る
梅をとる 一昨日、実家の梅の木を掃除を手伝いました。 地面にたくさん落ちてるので拾います。状態が良いものは回収して、あとは捨てます。 雨が降ったのもあり、ぐじゃぐじゃに腐り始めているのも結構ありました。そういうのは拾い上げるとハエがウワーっ...

前回つけた梅シロップ、約2週間が経って無事完成しました。

あの後すぐ最高気温が連日30度を超えるようになって、心配になったので冷蔵庫で保管していました。毎日3回くらいビンをゆすって、砂糖を行き渡らせるようにしました。

悪くなって切り取った部分がある梅の色が黒くなったので、カビたり痛んだりしないか心配でしたが、
漬け始めてから2週間後、ちゃんと完成しました!

試しに飲んでみましたが、甘くてほんのり梅の香りがしてとても美味しかったです!炭酸割りがとっても良いです

発酵した

完成しましたが、下に氷砂糖が溶け残っているのが気になっていました。
もう全部の梅が砂糖にちゃんと浸かってるし、これなら大丈夫だろうと思って常温で保管し始めたのですが、そうしたら3日足らずで発酵してしまいました…😭

泡が浮いていて、特に振ると炭酸みたいにシュワシュワと泡がたくさん出てきます。
梅も見ての通り膨らんでパンパンになってます。
飲んだところアルコール臭い感じがします。

本当は1ヶ月くらいは漬けたかったのですが、2週間でも十分みたいですし、ここで漬けるのは終わりにしてシロップとして保存したいと思います。

発酵を抑えてから保存する

まずシロップから梅の実を救出し、状態を見てみます。
下の方にあった梅はまだ発酵しておらずシワシワでした。そこまで発酵が進んだわけじゃないようで、かつカビもありませんでしたので、軽傷でした。

あとはシロップを70度の温度で15分くらい煮詰めました。沸騰させてしまうと梅の香りが飛んでしまうようで注意しながら火にかけました。

できたシロップは、ダイソーに売ってた510mlのソースボトルに入れました。
お茶パックと漏斗もあると、不純物をこしつつ、こぼさず入れられるので便利でした。

すでに飲んでしまっているので少ないですが、梅シロップは合計で1Lくらいできました🙌

このソースボトル、注ぐときにこぼれたり垂れたりせず、とても便利でした!洗うのと詰め替えるのがちょっと面倒ですが、使う分にはとても楽でよかったです。

発酵した原因を考える

やっぱり30度越えなのに常温に置いておいたのがよくなかったのかなと思います。実家で常温放置されてたので大丈夫かと思ったけど、ダメでした。(実家では常温で放置されてましたが問題なさそうでした。なぜ…)

20度以下で保存するのが良いみたいなのと、冷蔵庫保管で問題なくシロップは作れたので、来年はずっと冷蔵庫に置いておこうと思います。

あと2回ほど容器から直接すくって味見をしたのですが、その際に水分か菌が入ってしまったのかもしれません。一応おたまはアルコール消毒してから使いましたが、100%除菌できてるとは言い切れないですしね…
その辺気をつけようと思います。

ジップロックでも漬けられる

すごく簡単そうな方法を見つけました。
梅シロップは、ジップロックでも作ることができるみたいです。

これなら冷蔵庫に入れても場所を取らないし、ビンの消毒や保管といった手間もかからず便利そうです。

来年はジップロックでやってみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました